
ABOUT
和みについて
オーガニック抹茶カフェ 和み
この店名にはこれまでの軌跡と様々な思いが詰まっています。当店の抹茶メニューはすべて、
『Matcha Organic Japan株式会社』さんから仕入れたオーガニックの抹茶を使っています。
抹茶が苦手な方にも一度は味わっていただきたい自信ある商品となっております。
静岡の抹茶を全国、そして世界へ。茶産地静岡の新たな可能性を探求します。

MENU
メニュー

STORY
抹茶との出会い
アメリカでのある出会いをきっかけに、静岡の御茶所という特徴を活かして、静岡からもっと抹茶を発信したい。そんな思いで『オーガニック抹茶カフェ 和み』を開業いたしました。
PRODUCTS
商品一覧
-
【冷凍便・送料別途】和みの抹茶テリーヌ|個包装タイプ
Regular price From ¥4,400 JPYRegular priceUnit price / per -
なごみの抹茶(パウチ型)
Regular price From ¥1,880 JPYRegular priceUnit price / per -
オリジナルマグカップ【送料別途】
Regular price ¥1,230 JPYRegular priceUnit price / per -
抹茶シェイカーセット(抹茶粉9g付)
Regular price ¥1,000 JPYRegular priceUnit price / per
-
【ご報告】株式会社ワガツナグを設立いたしました。
こんにちは。 和みの店長、たかひこです。 まずは皆様にご報告がございます。2025年2月10日にオーガニック抹茶カフェ和みを含む会社として『株式会社ワガツナグ』を設立いたしました。 今までは個人事業主、という範囲内で経営してきましたが、これからは会社としてより社会に対する大きな影響を与えられる存在を目指して経営を進めてまいります。 この『ワガツナグ』という会社名は実は昔から個人事業の屋号として考えていたもので、名前にも大きな願いと想いを込めています。 大きく分けると3つの『ワ』がこの名前には含まれています。 1つ目が、人と人の『輪』が広がって、繋がって、そしてさらに大きな『輪』になる。そんな輪が繋がっていってほしいという想い。 2つ目が、『我』(わたし)が皆様同士をつなげる役割になります、という意味です。私たちの会社の事業を通じてだれかと誰か、何かと何かを繋げ、組み合わせ、新しいものを生み出していく機会を生み出していきたいという想い。 3つ目が『和』でつながっていく、という意味ですアメリカ留学をきっかけに感じた日本にある『和』の心、というものを表現するべく抹茶カフェを始めたのがこの事業の始まりです。そして『和』には「調和」「ハーモニー」というような多くの物が混ざり合い、そして一つになっていく、という意味が含まれています。『和を以て貴しとなす』日本古来の考え方や価値観を大事にしつつ、新しい挑戦を打ち続けていく。温故知新。これが開業当初から変わらない価値観です。 このような3つの『ワ』が繋がり、連なり、そして一つの大きな結果へとたどり着いていく。 私たちは『静岡茶』を通じて静岡に変化をもたらす。そんな挑戦にこれからも取り組んでまいります。 オーガニック抹茶カフェ和みとしての称号はこれからも残り続け、そして静岡の歴史に名を刻めるよう、これからも社会貢献と事業の継続を目指し、変わらぬ姿勢で挑み続けていきます。 改めまして、そんな株式会社ワガツナグをこれからもよろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 株式会社ワガツナグ 代表取締役 吉村 高彦
【ご報告】株式会社ワガツナグを設立いたしました。
こんにちは。 和みの店長、たかひこです。 まずは皆様にご報告がございます。2025年2月10日にオーガニック抹茶カフェ和みを含む会社として『株式会社ワガツナグ』を設立いたしました。 今までは個人事業主、という範囲内で経営してきましたが、これからは会社としてより社会に対する大きな影響を与えられる存在を目指して経営を進めてまいります。 この『ワガツナグ』という会社名は実は昔から個人事業の屋号として考えていたもので、名前にも大きな願いと想いを込めています。 大きく分けると3つの『ワ』がこの名前には含まれています。 1つ目が、人と人の『輪』が広がって、繋がって、そしてさらに大きな『輪』になる。そんな輪が繋がっていってほしいという想い。 2つ目が、『我』(わたし)が皆様同士をつなげる役割になります、という意味です。私たちの会社の事業を通じてだれかと誰か、何かと何かを繋げ、組み合わせ、新しいものを生み出していく機会を生み出していきたいという想い。 3つ目が『和』でつながっていく、という意味ですアメリカ留学をきっかけに感じた日本にある『和』の心、というものを表現するべく抹茶カフェを始めたのがこの事業の始まりです。そして『和』には「調和」「ハーモニー」というような多くの物が混ざり合い、そして一つになっていく、という意味が含まれています。『和を以て貴しとなす』日本古来の考え方や価値観を大事にしつつ、新しい挑戦を打ち続けていく。温故知新。これが開業当初から変わらない価値観です。 このような3つの『ワ』が繋がり、連なり、そして一つの大きな結果へとたどり着いていく。 私たちは『静岡茶』を通じて静岡に変化をもたらす。そんな挑戦にこれからも取り組んでまいります。 オーガニック抹茶カフェ和みとしての称号はこれからも残り続け、そして静岡の歴史に名を刻めるよう、これからも社会貢献と事業の継続を目指し、変わらぬ姿勢で挑み続けていきます。 改めまして、そんな株式会社ワガツナグをこれからもよろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 株式会社ワガツナグ 代表取締役 吉村 高彦
-
【静岡カフェ】静岡市で抹茶漬けを食べよう!
夜までやってる抹茶カフェとして昼からの営業にとどまっていましたが、2025年1月20日より朝から営業を開始しました🍵 10:00スタートの閉店は変わらず24:00です☺ 静岡の抹茶をもっと多くの方に楽しんでもらうべく、朝の時間帯や、お昼休みにも行きやすい時間設定になりました! この変更には今後の展開のための覚悟があります。 現在2店舗目の設立に向けて奔走中で、すでにテナントは契約済みです。 しかし、資金計画が経たず、しばらくはお茶割りの専門店として何とかスタートを切ろうとしているところです。 2店舗目を何とか続けていくためにも、まずはこの本店である七間町で今の店舗での最大のパフォーマンスを発揮する必要がありました。 今回はそんな背景もあっての朝営業の開始です。 正直なところまだまだ人手は足りていませんが、今一緒に働いてくれている仲間とともに乗り越えていきながらさらなる仲間を受け入れられる体制を作っていきます! 朝からの営業が浸透するまでもかなりの時間がかかると思いますが、ぜひお越しください☺ お待ちしております。
【静岡カフェ】静岡市で抹茶漬けを食べよう!
夜までやってる抹茶カフェとして昼からの営業にとどまっていましたが、2025年1月20日より朝から営業を開始しました🍵 10:00スタートの閉店は変わらず24:00です☺ 静岡の抹茶をもっと多くの方に楽しんでもらうべく、朝の時間帯や、お昼休みにも行きやすい時間設定になりました! この変更には今後の展開のための覚悟があります。 現在2店舗目の設立に向けて奔走中で、すでにテナントは契約済みです。 しかし、資金計画が経たず、しばらくはお茶割りの専門店として何とかスタートを切ろうとしているところです。 2店舗目を何とか続けていくためにも、まずはこの本店である七間町で今の店舗での最大のパフォーマンスを発揮する必要がありました。 今回はそんな背景もあっての朝営業の開始です。 正直なところまだまだ人手は足りていませんが、今一緒に働いてくれている仲間とともに乗り越えていきながらさらなる仲間を受け入れられる体制を作っていきます! 朝からの営業が浸透するまでもかなりの時間がかかると思いますが、ぜひお越しください☺ お待ちしております。
-
【ご挨拶】オーガニック抹茶カフェ和みが2025年に成し遂げること
こんにちは!店長のたかひこです。 まず、本年は本当に多くの方にご来店いただき、様々な場面で多くの方に支えられ、こうして新しい店舗での1年間の営業を終えることができます。 この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 そして、まず今年を振り返ると大きく変化した1年でした。 定休日を無くし、暖簾の設置に伴う新ロゴのデザイン、テリーヌのお持ち帰り対応、従業員の増加、周年イベントの開催、イベント出店の増加etc... 本当に多くの変化を繰り返してきた1年間。しかし、そんな中でも続けてこられたのは、日々カフェに足を運んでくださる皆様、そしてそんな日々の営業を支えてくれたスタッフの一人一人のおかげに他なりません。 来年もさらなる変化へと向けて着々と準備を整えているこの年末でした。 変化は多くとも変わらぬ想いで2025年も挑戦を続けていきます。 大きな挑戦として3つの目標を掲げています。 具体的には、『しずおかお茶カフェマップ』の制作。 静岡のお茶をより多くの方に楽しんでもらいたい。静岡をお茶カフェの町として、県内外にとどまらず、世界へと発信したい。 そんな想いがあり、かねてからずっと頭の片隅で構想していた計画をいよいよ本格的に始動します。 まずは静岡駅近辺のお茶カフェに限定してのスタートにはなりますが、2025年のうちには静岡県内全域を網羅するお茶カフェメディアを作り上げます。 構想段階から多くの方からの期待を寄せていただいており、なんとかそんな期待に応えられるものに昇華できるよう、より一層作りこんでいきます。 次に『和みのスイーツを全国へ』。 現在店頭販売のみの和みの抹茶スイーツですが、2025年はお持ち帰りの幅を増やすとともに、ECサイトを通じて日本中に届けられる仕組みを作っていきます。 静岡を訪れた思い出に静岡抹茶のスイーツをお家で、家族で、友人と。『教えたくなるカフェ』を目指して、抹茶スイーツの提供範囲を広げていきます。 そのために現在、スイーツを販売するための箱作りをしています。 和みの『らしさ』を体現する箱です。 大きな投資にはなりますが、きっとこのカフェを導いてくれる存在になるよう、想いを込めてデザインをしております。 皆様のお手元に届いたとき、感動も届けられるよう工夫を凝らしてまいります。 そして最後に、『会社にする』ことです。 これまで、僕個人が経営するカフェとして経営を続けてまいりましたが、今後の展開を見据えて、従業員たちの環境を改善していくためにも『法人化』をします。 それに伴い『株式会社』という名前を付けて、会社名を新たに付けます。 また法人化に関するお知らせも追って行いますが、目標は2月1日目標に法人登記を行い、私たちは会社になります。 世の中の変化の流れに負けない、そんな柔軟な姿勢を持ち続け、静岡の発展に寄与するカフェを目指して、展開を進めてまいります。 今年の変化も来年の変化への糧として、常に改善、改善。の繰り返しですが、常に前を向いて進めていきます。 この変化を一緒に作り出せる仲間も募集しておりますので、ぜひお問い合わせください。 それでは、改めまして最後まで読んでいただきありがとうございました。 そして、本年は大変お世話になりました。...
【ご挨拶】オーガニック抹茶カフェ和みが2025年に成し遂げること
こんにちは!店長のたかひこです。 まず、本年は本当に多くの方にご来店いただき、様々な場面で多くの方に支えられ、こうして新しい店舗での1年間の営業を終えることができます。 この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 そして、まず今年を振り返ると大きく変化した1年でした。 定休日を無くし、暖簾の設置に伴う新ロゴのデザイン、テリーヌのお持ち帰り対応、従業員の増加、周年イベントの開催、イベント出店の増加etc... 本当に多くの変化を繰り返してきた1年間。しかし、そんな中でも続けてこられたのは、日々カフェに足を運んでくださる皆様、そしてそんな日々の営業を支えてくれたスタッフの一人一人のおかげに他なりません。 来年もさらなる変化へと向けて着々と準備を整えているこの年末でした。 変化は多くとも変わらぬ想いで2025年も挑戦を続けていきます。 大きな挑戦として3つの目標を掲げています。 具体的には、『しずおかお茶カフェマップ』の制作。 静岡のお茶をより多くの方に楽しんでもらいたい。静岡をお茶カフェの町として、県内外にとどまらず、世界へと発信したい。 そんな想いがあり、かねてからずっと頭の片隅で構想していた計画をいよいよ本格的に始動します。 まずは静岡駅近辺のお茶カフェに限定してのスタートにはなりますが、2025年のうちには静岡県内全域を網羅するお茶カフェメディアを作り上げます。 構想段階から多くの方からの期待を寄せていただいており、なんとかそんな期待に応えられるものに昇華できるよう、より一層作りこんでいきます。 次に『和みのスイーツを全国へ』。 現在店頭販売のみの和みの抹茶スイーツですが、2025年はお持ち帰りの幅を増やすとともに、ECサイトを通じて日本中に届けられる仕組みを作っていきます。 静岡を訪れた思い出に静岡抹茶のスイーツをお家で、家族で、友人と。『教えたくなるカフェ』を目指して、抹茶スイーツの提供範囲を広げていきます。 そのために現在、スイーツを販売するための箱作りをしています。 和みの『らしさ』を体現する箱です。 大きな投資にはなりますが、きっとこのカフェを導いてくれる存在になるよう、想いを込めてデザインをしております。 皆様のお手元に届いたとき、感動も届けられるよう工夫を凝らしてまいります。 そして最後に、『会社にする』ことです。 これまで、僕個人が経営するカフェとして経営を続けてまいりましたが、今後の展開を見据えて、従業員たちの環境を改善していくためにも『法人化』をします。 それに伴い『株式会社』という名前を付けて、会社名を新たに付けます。 また法人化に関するお知らせも追って行いますが、目標は2月1日目標に法人登記を行い、私たちは会社になります。 世の中の変化の流れに負けない、そんな柔軟な姿勢を持ち続け、静岡の発展に寄与するカフェを目指して、展開を進めてまいります。 今年の変化も来年の変化への糧として、常に改善、改善。の繰り返しですが、常に前を向いて進めていきます。 この変化を一緒に作り出せる仲間も募集しておりますので、ぜひお問い合わせください。 それでは、改めまして最後まで読んでいただきありがとうございました。 そして、本年は大変お世話になりました。...
-
【コラム】私たちの目指すカフェの在り方と働き方
こんにちは。店長のたかひこです。 本日の記事では来年に向けて私たちの目指すカフェとしての在り方と、ここでの働き方を記していきます。 まず、在り方についてですが、『静岡の抹茶及び抹茶を愉しむお客様の時間と空間を豊かにする』ということです。 カフェとして、デザインすべきは味だけでなく、そこに流れる時間や漂う雰囲気が作り出す空間の在り方です。 まだまだ目指すべき像が完璧に固まっているわけではありませんが、ここで働く仲間たちと一緒に考えながら、理想を形作っていければと思っております。 抹茶カフェとしてお客様に楽しんでもらうためにはどんなところに工夫をすべきか。 県外の方が思わず静岡に来たくなるようなカフェとしての魅力はどこで生まれてくるのか。 そんなお客様視点の情報を常に考え続けて、届けていく。 その発信基地としての在り方を目指してまいります。 次に働き方についてです。 コチラは一人一人がカフェのオーナーのように意思をもって一人一人が目の前のお客様を喜ばせられるような存在になろうとすることです。 もちろん、それは言葉にすると非常に簡単に書くことはできますが、本当にそのような姿勢で働ける環境を作っていくためにはこんなに小さな規模のカフェでも難しい道のりだと思います。 しかし、そこに真剣に向き合って進んでいく。 静岡の可能性をより広げられる存在になれるよう、カフェにとどまらず一人一人のキャリアオーナーシップを育める職場を一丸となって作ってまいります。 来年はさらなる事業展開に向けて、和みで働きたい仲間も随時募集中です。 募集ページも来年には制作予定です。募集ページができる前でも募集中ですので、一緒にこれからの和みを作っていける仲間を募集しております。
【コラム】私たちの目指すカフェの在り方と働き方
こんにちは。店長のたかひこです。 本日の記事では来年に向けて私たちの目指すカフェとしての在り方と、ここでの働き方を記していきます。 まず、在り方についてですが、『静岡の抹茶及び抹茶を愉しむお客様の時間と空間を豊かにする』ということです。 カフェとして、デザインすべきは味だけでなく、そこに流れる時間や漂う雰囲気が作り出す空間の在り方です。 まだまだ目指すべき像が完璧に固まっているわけではありませんが、ここで働く仲間たちと一緒に考えながら、理想を形作っていければと思っております。 抹茶カフェとしてお客様に楽しんでもらうためにはどんなところに工夫をすべきか。 県外の方が思わず静岡に来たくなるようなカフェとしての魅力はどこで生まれてくるのか。 そんなお客様視点の情報を常に考え続けて、届けていく。 その発信基地としての在り方を目指してまいります。 次に働き方についてです。 コチラは一人一人がカフェのオーナーのように意思をもって一人一人が目の前のお客様を喜ばせられるような存在になろうとすることです。 もちろん、それは言葉にすると非常に簡単に書くことはできますが、本当にそのような姿勢で働ける環境を作っていくためにはこんなに小さな規模のカフェでも難しい道のりだと思います。 しかし、そこに真剣に向き合って進んでいく。 静岡の可能性をより広げられる存在になれるよう、カフェにとどまらず一人一人のキャリアオーナーシップを育める職場を一丸となって作ってまいります。 来年はさらなる事業展開に向けて、和みで働きたい仲間も随時募集中です。 募集ページも来年には制作予定です。募集ページができる前でも募集中ですので、一緒にこれからの和みを作っていける仲間を募集しております。